古いカメラの引継ぎ

初めにかわらない、ご訪問いつもありがとうございます。今回は、どうしてもこのカメラをご紹介したくて・・カメラの持ち主さんから大事なカメラを大切にしてくださる方に託したいとのことで・・2度ほど挨拶をしただけの方 蓋を開けると蛇腹式のレンズが出て…

九州最東端鶴御崎自然公園

6月からブログお休みします。(#^.^#) すみませんよろしくお願いいたします。 当時はこの望楼前を通過する軍艦及び西洋型商船は艦船名符号信号旗を掲揚する義務があったようです。 晴れた日には、紺碧の海の絶景が広がり、遠く四国まで見渡せるようです。 園…

サギ類

久々に河口を歩いたら・・ゴイサギが( ^ω^)・・・いつもは、ホシゴイばかり撮っていたので・・ちょっと新鮮(#^.^#) ※ゴイサギの若がホシゴイ アマサギも飛んでいました。飛ぶ姿も綺麗~ お~ 降りていた~ !(^^)! これから もっと嘴も目の周りも色鮮や…

ヒメアマツバメ再挑戦・・

前回と同じ場所で、巣作りも確認・・これからどうなって行くのか・・? 羽をくわえて帰ってきた (分かりにくいですが‥すみません)その前にどこからこの大量の羽を・・そして誰の羽・・? 羽で前見えないでしょう~ (~_~;) 5羽ほどの群れで、帰って来て上…

大雨のあと・・

裏の田んぼにゴイサギが1羽いたので、慌ててカメラ持ってきたら飛んで行ってしまいました ツバメたちがいたので少し観察・・ こんな細いと所に・・ ツバメの重さで結構下がったのですが・・大丈夫でした この子は、・・・バランスがとれなくて飛んで行きま…

パンのお店むぎふくとブッポウソウ(鳥)

童話の中にでてくるような、可愛建物の小さなパン屋さん 本当に隠れ家ですが、ネットや口コミで訪れる方も多いようです。 ランチを注文して食事スペースは、中と外と選べるので外でランチタイム自然の中で風と鳥の声が心地よくて・・(#^.^#) この部屋で、1日…

ムカシヤンマ(準絶滅危惧)

今年も ムカシヤンマ 去年と同じ場所の周辺 ムカシトンボと同じく原始的な特性を持つ種で、他のトンボと違い、雌成虫は、生殖弁ではなく産卵管を持っています。 体操中?( ^ω^)・・・ ヨガ体操かな・・?(;^ω^) このような山沿いの道路の水がしみ出す…

ソウシチョウ(特定外来生物)

動き回るのでなかなか・・(;^ω^) 賑やかな鳴き声で・・通り過ぎると静かになります 姿が美しく、声がきれいなため、古くから飼い鳥として輸入され、飼育個体の逃亡または経営破綻した業者による大量放鳥により分布が拡大したと考えられているそうです。 でも…

ヒメアマツバメ

ヒメアマツバメの喉の膨らみは、? 何だ~ Σ( ̄□ ̄|||) 20羽ほど飛んでいたのですが・・みんなこんな感じ・・ ネットで調べたら・・親は遠くからヒナに効率よく餌を運ぶため、捕った虫を口の中でだ液で固めてボール状にして、一度に多くの虫を運ぶそうです。…

サンコウチョウ・オオルリ

ムカシヤンマ撮影していたら・・サンコウチョウやオオルリが・・ カメラの設定をトンボにしていたので・・暗かった~ とは、は、別個体です。 同じ場所で、オオルリ雄 最初は、後ろ向いて鳴いていたのですが・・カメラのシャッター音が気になったのか前向…

ニホンイタチ

ムサちゃん見に行ったら木の下でゴソゴソ・・動き回る小動物・・ テンもいるのですがいつも間に合いません・・ よく見るのは、このチョウセンイタチ(明るい山吹色)日本には、二ホンイタチとチョウセンイタチが生息しています。チョウセンイタチは、毛皮採…

トンボ~ 色々

アオハダトンボ(準絶滅危惧) ハグロトンボとそっくりですが・・成熟すると翅の色が青緑色に輝くので、かなり違った色彩になります。とても綺麗です、数も少ないので、撮れてよかったー !(^^)! ハグロトンボは、5‐10月頃までなのですがのアオハダトンボは…

たまご(蝶と蛾)

は、ルリシジミのたまごかな~ ? ルリシジミ 畑の芽キャベツに沢山~ モンシロチョウのたまご 色の変化の順番は、分かりませんが 生みたてのたまごは、確認してるのでこの色 芽キャベツの葉っぱの裏には、色んな色のたまごが・・ 綺麗な緑色~ 孵化間近…

昆虫色々~

👇 グンバイトンボ 雄 👇 グンバイトンボ 雌 👇 モートンイトトンボ 雄 👇 モートンイトトンボ 未成熟 👇 ノコギリクワガタ 👇 モンキチョウ 👇 モンキチョウのたまご 👇 スジグロチョウ まだ朝夕が寒くて・・鳥たちが、あまり動きません~ オオルリは、雛が生まれているよう…

太陽フレア

昨日は、細いお月様 「10日、太陽面中央付近に位置する黒点群で大規模な太陽フレアを確認」と言うことで11日の朝太陽を太陽撮影フィルターで撮影してみた。赤丸が今回の太陽フレアもう1つは、写ってないと思います。太陽の表面でおきる大爆発は、太陽フ…

昆虫色々~

イシガケチョウ 沢山飛び始めました~ モンシロチョウ モンシロチョウのたまご ヒロクチバエというハエの仲間で、複眼の模様と頭部の青い光沢が、とても変わった雰囲気で綺麗なハエです。 ラミーカミキリ 綺麗ですが・・外来種です。 アミダテントウ …

ムサちゃん眠れないね~ 😅

久々にムサちゃんを見に行ったら・・ 巣の周りで、鳥たちが騒がしくしてました。 キビタキ雄3羽で、喧嘩・・枝から枝へ威嚇の声で・・ そこへアオゲラが飛んできて・・しばらく鳴いて 羽繕い~ 木の下では、コジュケイが「ちょっとこい,ちょっとこい」とし…

シジュウカラとキビタキ

シジュウカラが餌を運んでいたので、雛が誕生しているのでしょう その近くで、昆虫探していたら雌が騒ぎ始めて・・ 雄まで出てきて・・近くに雛がいるのでしょうね~ シジュウカラの雄雌の違いは、お腹の黒い帯が太いのが雄 細いのがメスです そして キビタ…

古民家カフェ

素敵な古民家カフェにまたまた息子に連れられて、行ってきました。(#^.^#) ドリンクと地元の食材を使った手作りマフィンを買って店内で、美味しくいただきました。(美味しくて写真撮るの忘れました) レトロ感もあって、素敵です。地元に愛されるカフェで、…

元気のいいサンコウチョウ雌 (~_~;)

昨日のサンコウチョウたちが気になってダムへ行ったのですが・・昨日の場所は、伐採は、お休みのようでしたが鳥の姿も鳴き声もなし・・は、ダム周辺の別の場所で、雄が雌に追いかけまわされていたので・・追いかけられていた雄 追いかけていた雌・・顔は、ク…

野鳥たち・・

お天気が回復したので、ダムへトンボ撮影に行ったら・・木の倒れる音「バリバリバリー ドン~」で、鳥たちが一斉に騒ぎはじめ目の前にオオルリが飛んできました。 木の伐採作業が始まったようで・・鳥たちも心配そうに・・ 少し離れた所にサンコウチョウも・…

アゲハの仲間🦋(名前自信なし😅・・)

モンキアゲハ モンキアゲハのたまご 目の前で別個体が産卵(マクロレンズこの後故障) クロアゲハ ジャコウアゲハ ナガサキアゲ ナミアゲハ アオスジアゲハ アサギマダラ 数も日に日に増えてきましたが・・カメラマンさん方も増えてきました。 オナ…

トンボ色々~

ヨツボシトンボ このトンボは、止まってくれるので、撮りやすいですが数が少ないです。 ハラビロトンボ これから沢山でてきて、長く見れます。雄は、成虫になるにつれて、黒化し青になります。 未成熟 雄 は、ハラビロトンボ雌ですが未成熟のオスもこの色が…

蝶いろいろ~

イチモンジチョウ(この黒白に蝶は、似ているものが多くネットで調べました😅)区別が難しいです。 👆が👇 羽を閉じたイチモンジチョウ ゴマダラチョウ トラフシジミ アサギマダラ フジバカマが開き始めので、アサギマダラの数も今7頭 明日は、また雨の予報・・😢😢

昆虫・・

夜我が家に、飛んで来ていたカブトムシ雄を自然の中へ カブトムシを逃がしに行ったらアサギマダラがフジバカマに・・ これから増えていきまーす。(#^.^#)

トンボたち・・

トラフトンボ 約1か月半あまりで、姿を消すので、この時期を逃すと今年は、終わり サラサヤンマ羽化直後 別個体のサラサヤンマ シオヤトンボ雌 ミヤマカワトンボ ニホンカワトンボ 昆虫を撮ると鳥が撮れない・・鳥を撮ると昆虫が撮れない・・😢😢

綺麗な昆虫たち

アカガネサルハムシ 上翅は赤銅色、その他の部分は金緑色に輝く美しいハムシです。 ヒメカメノコテントウ ヒメナガメ(カメムシの仲間) ナガメ(カメムシの仲間) クリストフコトラカミキリ オオルリやキビタキ・サンコウチョウが近くまで来て鳴くのですが・…

オトシブミのゆりかご

オトシブミも種類が多いのですが、今回は、イタドリの葉を巻いて作るオトシブミ・・いつもは、出来上がりを見ることが多かったので・・葉を切った状態から・・葉の先端にいるのがカシルリオトシブミ・・ 葉の先の方から丁寧に折り目を付けながら巻いていきま…

アマツバメ

低く飛んでくれたので、撮ってみました。青空がいいのですが・・なかなか 😅 目の前をスーと飛んで行くのですが・・なかなか 今回も凄い枚数撮って5~6枚😢 渡りの時期だと他のツバメも混ざっているのですが・・わかりませんでした😅😅 また、挑戦してみます。

野鳥~

オオルリ 雄 お天気が悪いので・・上手く撮れません~ ノビタキ 雄 今年は、数が少ないのか・・?雨で見れないのか・・ コムクドリ 雄 コムクドリ 雌 一瞬太陽が顔を出したのですが・・ マミチャジナイ(まだ沢山います) はっきりしない天気が続いてま…